非認知的シンクロニシティ(Ti-Fe) 9月 19, 2025 / admin / 0件のコメント 今回は非認知的シンクロニシティのもう1つの軸である、判断機能について解説する。仲間意識はあらゆる類型で無視されてきた概念である。ソシオニクスはこの点についてほとんど触れず、MBTIは完全に無視している。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
非認知的シンクロニシティ(Ni-Se) 7月 23, 2025 / admin / 0件のコメント 非認知的シンクロニシティは互換性と友情の違いを説明する概念である。ソシオニクスでは反対のものが惹かれ合う、いわゆる双対関係が提唱されている。例えば私の場合、ESFJと最も相性が良いことになる。しかし現実は、この2タイプは正反対で、最終的にはお互いを憎み合い、我慢できなくなる。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
非認知的シンクロニシティ(Si-Ne) 7月 1, 2025 / admin / 0件のコメント 前回は相性と友情の違い、それが何を意味するかを概説した。相性とは、人が自分の精神をどう活用するかである。人の脳は他人の性質を、自分の性質と似たものとして見ている。人は脳やペルソナ、性格を使って、誰と友情を築けるか、誰と愛し合えるか、誰と性的関係を持てるかを見極める。これを相性と呼ぶ。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
仲間意識と互換性の違いは何か? 6月 7, 2025 / admin / 0件のコメント 最近、更新していなかったのはソシオニクス診断の本を作っていたためである。まだ作業は残っているが、近日中に発表できるだろう。以前Twitterで「タイプの決め方がわからない」「どれも当てはまる」というかわいそうな人々から定期的に質問が舞い込んできたが、これで彼らも救われるだろう。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin