4ページ目 (38ページ中)

ユング派の子育てと神聖な元型

前回の記事は、 子育ての最終的な責任は個人にあるという認識で終わった 。パート1をまだ読んでいない方は、この記事がその内容に基づいているため、ぜひ読んでみて欲しい。子育ては個人によって成り立っており、その個人が成熟していなければ、子供はその結果に苦しむことになる。  

続きを読む

性格タイプを利用したソーシャルエンジニアリング

先日「ソシオニクス診断のA to Z」という本を発売したので、タイプに迷っている人や診断方法を詳しく知りたい人は購入して欲しい。そして「タイプの決め方がわからない」「どれも当てはまる」という、しょうもない質問で私を煩わせないで欲しい。これを読めば、タイプ診断に関する疑問点の殆どは解消されるだろう。

続きを読む

非認知的シンクロニシティ(Ni-Se)

非認知的シンクロニシティは互換性と友情の違いを説明する概念である。ソシオニクスでは反対のものが惹かれ合う、いわゆる双対関係が提唱されている。例えば私の場合、ESFJと最も相性が良いことになる。しかし現実は、この2タイプは正反対で、最終的にはお互いを憎み合い、我慢できなくなる。

続きを読む
«過去の 投稿 新しい 投稿 »
jaJapanese
Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal