カテゴリー: INTJ (4ページ目 (4ページ中))

インタラクション・スタイルとは何か?(フィニッシャー)

前回に至るまでインタラクション・スタイルの半数を紹介した。イン・チャージとスターター、彼らは外向型という共通点があるが、そのスタイルは異なる。前者は群れの統率者、後者は群れの勧誘員である。今回からは後半戦、内向型の人々がどのようにコミュニケーションするかを紹介する。まずはISTJ, ISTP, INTJ, INFJの出番である。彼らは「フィニッシャー」と呼ばれるグループに属する。別名を「チャート・ザ・コース」とも言う。

続きを読む

内向的感情(Fi)とは何か?

前回は「社会の犬」こと外向的思考について説明したが、今回は内向的感情、通称Fiを取り上げる。量産型ENTPが「お気持ち」と揶揄するあれである。しかし、「お気持ちとは何か」と尋ねても彼らは答えられないだろう。彼らのFiはトリックスターにあるので、実際には、この機能について理解も認識もしていないのである。

続きを読む

4気質とは何か?(NT:知識人)

今回は皆が大好き、NT気質を解説する。このシリーズではタイプ判定するために気質とインタラクション・スタイルを紹介しているが、これについて説明すべきことはまだあるので、後ほど新たなシリーズを開始する。例えば、気質に関する理論家はカーシー、モントゴメリー、ベルンがいる。また、タイプグリッドの詳細やMBTIとの関係も取り上げねばならないだろう。

続きを読む

外向的思考(Te)とは何か?

「TiとTeの違いは何ですか?」という質問を貰った。心理機能の説明は抽象的でどうとでもこじつけられるし、どの解釈が正しくてどの解釈が間違っているのか、判断するのは難しい。それはもっともな疑問だし、同じように感じる人は多いのではないか。本当は「タイプ論」を読むのが一番いいのだが、ユングの電波と波長を合わせるのは大変だろう。思考の話をしていた筈なのに、何故かアストラル体やテレパシーが登場する世界である。これを聞いて「面白そう」と思ったら素質があるかもしれない。

続きを読む
新しい 投稿 »
jaJapanese
Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal