ISFPとは誰か? 11月 9, 2023 / admin / 0件のコメント 今回のタイププロファイルはアーティストとして知られるISFPである。ISFPは舞台裏で活躍する職人であり、会話に応答して制御しながら情報提供を行う。彼らは自由を重視するクリエイターである。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
内向的直観(Ni)とは何か? 6月 21, 2023 / admin / 0件のコメント 今回は外向的感覚と対になる知覚機能、内向的直観について取り上げる。アルファベットにするとNi、別名「電波」である。私は以前とあるNiユーザーから「他の人たちが語るNiはオカルトや超能力としか思えない。自分はそんな経験をしたことはないので、Niではないかもしれない」という相談を受けたことがある。Niユーザー同士でも電波を巡って見解の相違があるらしい。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
外向的感覚(Se)とは何か? 5月 15, 2023 / admin / 0件のコメント 前回までは8つの心理機能のうち、4つの判断機能について解説した。判断機能は思考と感情、二つの側面から意思決定を行う。今回からは意思決定の情報源となる4つの知覚機能のうち、外向的感覚について説明する。今この瞬間に生きる人々、短期記憶へアクセスする機能である。なお、知覚機能はそれぞれ4つの元素に対応している。どの機能がどの元素と結びついているかは、アイキャッチから推察してもらいたい。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
インタラクション・スタイルとは何か?(バックグラウンド) 4月 19, 2023 / admin / 0件のコメント ここまでタイプ別のコミュニケーション・スタイルを紹介してきたが、今回はインタラクション・スタイル編の最終回となる。最後はバックグラウンドタイプとして知られるISFJ、ISFP、INFP、INTPを紹介する。4つのグループの中で、最もコミュニケーションに読解力を要するタイプと言ってもいい。INTPの説明文で「考えていることが複雑で他人に理解されにくい」と書かれているが、「話し方が回りくどく他人に理解されにくい」のがバックグラウンドタイプである。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
内向的感情(Fi)とは何か? 6月 4, 2022 / admin / 0件のコメント 前回は「社会の犬」こと外向的思考について説明したが、今回は内向的感情、通称Fiを取り上げる。量産型ENTPが「お気持ち」と揶揄するあれである。しかし、「お気持ちとは何か」と尋ねても彼らは答えられないだろう。彼らのFiはトリックスターにあるので、実際には、この機能について理解も認識もしていないのである。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
4気質とは何か?(SP:職人) 6月 1, 2022 / admin / 0件のコメント 今回は「職人」として知られるSP気質の人々に登場してもらう。職人は自由をベースにしたクリエイターである。彼らは非常に創造的で、機械的認識に優れ、周囲の物理的環境を操作することができる。これには車いじり、トラクターの運転、住宅の建設、図面、デザインなど手や工具を使ってできる作業が含まれる。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin
外向的思考(Te)とは何か? 2月 26, 2022 / admin / 1件のコメント 「TiとTeの違いは何ですか?」という質問を貰った。心理機能の説明は抽象的でどうとでもこじつけられるし、どの解釈が正しくてどの解釈が間違っているのか、判断するのは難しい。それはもっともな疑問だし、同じように感じる人は多いのではないか。本当は「タイプ論」を読むのが一番いいのだが、ユングの電波と波長を合わせるのは大変だろう。思考の話をしていた筈なのに、何故かアストラル体やテレパシーが登場する世界である。これを聞いて「面白そう」と思ったら素質があるかもしれない。 続きを読むShare this... Facebook Twitter Pinterest Line Linkedin