カテゴリー: ISFJ (2ページ目 (2ページ中))

ISFPとISFJの違いは何か?

今回はISFJとISFPの違いについて解説する。両者共にバックグラウンドタイプ、情報提供・応答・制御型である。彼らは言葉数が多く、文脈に応じて異なる意味合いを持つ。彼らにとってコンテキストは重要であり、内向型なので、そのコンテキストを受動的に提供することを好む。

続きを読む

EX:SJを説得する方法

前回の記事でMBTIの問題点と、タイプを判定する方法がわかったことと思う。タイプが分からない人々は大勢いる。しかし、タイプがわかっただけでは対人関係の問題は解決しない。その問題のひとつが、N型の憎き宿敵SJにどう立ち向かうかということである。せっかく独創的なアイデアを考えたのに、SJの壁に阻まれる同胞を見るのは忍びない。ということで、今回はSJを説得するポイントを紹介する。なお、ここではアイデアそのものは良いものと仮定しているが、アイデア自体がしょぼい場合もある。

続きを読む

外向的直観(Ne)とは何か?

前回は内向的直観という電波について紹介したが、今回はその外向バージョンである。外向的直観はあまり明確に定義されていない。それが何であるか、どのように機能するか、どのような知覚であるか、人々は理解していない。心理機能に限らず、「もう知っている」と思うことの大半を、人は理解していない。外向的直観を集合的無意識と呼ぶ人もいる。

続きを読む

内向的思考(Ti)とは何か?

前回は外向的感情、Feについて紹介した。今回はFeとペアになる内向的思考、Tiの話である。Tiは判断と意志決定に関わる4つの機能のひとつになる。ある意味でTiとは最も重要な機能である。ユングは自分を内向思考型だと言っていた。あれは何故かと言うと、初期の構想では内向思考型と外向感情型しか存在しなかったためである。実際は、「いや、お前は電波だからNiだよ」と思う人間が多かったので、「ユングはTiかNiか」という論争が発生したが、ユングの言う内向型とはTiのことだったのである。私は初回にユングをNiと言ったが、あれはビーブの発言が由来である。つまり、ビーブもユングを電波だと思っているのである。

続きを読む

インタラクション・スタイルとは何か?(バックグラウンド)

ここまでタイプ別のコミュニケーション・スタイルを紹介してきたが、今回はインタラクション・スタイル編の最終回となる。最後はバックグラウンドタイプとして知られるISFJ、ISFP、INFP、INTPを紹介する。4つのグループの中で、最もコミュニケーションに読解力を要するタイプと言ってもいい。INTPの説明文で「考えていることが複雑で他人に理解されにくい」と書かれているが、「話し方が回りくどく他人に理解されにくい」のがバックグラウンドタイプである。

続きを読む

外向的感情(Fe)とは何か?

前回は内向的感情について解説したが、今回は外向的感情、アルファベット表記ではFeを取り上げる。外向的感情はTeやFiと同様に判断機能である。TeがFiとペアになるように、Feは常にTiとペアになる。「感情」と言うと、いかにも思いやりがあって人の気持ちがわかるような印象を受ける。真実は、FiもFeも人の気持ちなどわかっておらず、「わかったつもりになっているだけ」、または「わかったふりをしているだけ」なのだが、お互いにこの設定を独占することは難しいと思ったのか、「Fiはシンパシー、Feはエンパシー」という停戦協定が作られて、何となくそういうことになっている。

続きを読む

4気質とは何か?(SJ:守護者)

最初のシリーズでは心理機能について説明したが、このシリーズでは気質とインタラクション・スタイルを取り上げる。心理機能は全ての基本ではあるが、指標に適切に対応していないという欠点がある。私が「INTJに見える」と言われるのも、これが原因だろう。指標と言うのはENTPやISFJなど、タイプを表す4文字のことである。外向と内向、直感と感覚、思考と感情、知覚と判断。テストはこれらを測定してタイプを判定する。つまり、テストが対象にしているのは指標であって、心理機能ではない。

続きを読む
新しい 投稿 »
Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal

 
jaJapanese