カテゴリー: ENTP (3ページ目 (3ページ中))

ENTPの人間関係(初級編)

今回はENTPの社会的適合性の話をする。昨日、近くにいたカップルが「『MBTIを説明する会』に連れて行かれて意味わからなかったw」と話していたが、連れて行ったのはENTPかもしれない。いつもの免責事項だが、社会的適合性は仲間意識ではない。同じNTP同士は仲間意識を持つが、互換性は低い。互換性の低いタイプでも共通点を見つけられるのは、心の中に冗長性を構築する自然の法則である。互換性は深く意味のある友情で、必ずしも親密な関係や仕事上の関係である必要はない。

続きを読む

ENTPとENTJの違いは何か?

ENTPとENTJにはどんな違いがあるか?彼らは両方とも知識人である。ENTPのインタラクション・スタイルはスターター、ENTJはイン・チャージなので、両者とも自分から会話を始めることを好む。他の人々が話しかけてくるのを待つのは、内向的なアプローチである。

続きを読む

ENTPとは誰か?

今回は16タイプのうち7タイプ目にあたるENTPに関する記事である。これはスタータータイプのひとつであり、率先して新たな物事を開始することを信条とする人々である。N型は全て「革新」「独創」などの形容詞が付けられるのでどのタイプが最も独創的なのかわからないが、ENTPも独創的である。ENTPはイノベーターであり、革新的な思考や、物事を行う新しい方法、自由思考を必要とする新たな考え方を提案する。

続きを読む

外向的直観(Ne)とは何か?

前回は内向的直観という電波について紹介したが、今回はその外向バージョンである。外向的直観はあまり明確に定義されていない。それが何であるか、どのように機能するか、どのような知覚であるか、人々は理解していない。心理機能に限らず、「もう知っている」と思うことの大半を、人は理解していない。外向的直観を集合的無意識と呼ぶ人もいる。

続きを読む

内向的思考(Ti)とは何か?

前回は外向的感情、Feについて紹介した。今回はFeとペアになる内向的思考、Tiの話である。Tiは判断と意志決定に関わる4つの機能のひとつになる。ある意味でTiとは最も重要な機能である。ユングは自分を内向思考型だと言っていた。あれは何故かと言うと、初期の構想では内向思考型と外向感情型しか存在しなかったためである。実際は、「いや、お前は電波だからNiだよ」と思う人間が多かったので、「ユングはTiかNiか」という論争が発生したが、ユングの言う内向型とはTiのことだったのである。私は初回にユングをNiと言ったが、あれはビーブの発言が由来である。つまり、ビーブもユングを電波だと思っているのである。

続きを読む

外向的感情(Fe)とは何か?

前回は内向的感情について解説したが、今回は外向的感情、アルファベット表記ではFeを取り上げる。外向的感情はTeやFiと同様に判断機能である。TeがFiとペアになるように、Feは常にTiとペアになる。「感情」と言うと、いかにも思いやりがあって人の気持ちがわかるような印象を受ける。真実は、FiもFeも人の気持ちなどわかっておらず、「わかったつもりになっているだけ」、または「わかったふりをしているだけ」なのだが、お互いにこの設定を独占することは難しいと思ったのか、「Fiはシンパシー、Feはエンパシー」という停戦協定が作られて、何となくそういうことになっている。

続きを読む

インタラクション・スタイルとは何か?(スターター)

前回に引き続き、今回もインタラクション・スタイルを取り上げる。今回は「スターター」と呼ばれるグループである。このグループにはENTP, ENFP, ESFJ, ESFPが所属する。前回、紹介したイン・チャージにおいてESTPは唯一のP型だったが、スターターの中でESFJは唯一のJである。いかにも無秩序なEP三兄弟の中にESFJが紛れ込んでいるのは違和感を覚えるが、ESFJとENTPには共通点がある。

続きを読む

4気質とは何か?(NT:知識人)

今回は皆が大好き、NT気質を解説する。このシリーズではタイプ判定するために気質とインタラクション・スタイルを紹介しているが、これについて説明すべきことはまだあるので、後ほど新たなシリーズを開始する。例えば、気質に関する理論家はカーシー、モントゴメリー、ベルンがいる。また、タイプグリッドの詳細やMBTIとの関係も取り上げねばならないだろう。

続きを読む
新しい 投稿 »
jaJapanese
Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal